VALEIA SC STAFF BLOG 未選択 忍者ブログ
代表が綴る練習や試合や日々のつれづれ
[746]  [747]  [748]  [749]  [750]  [751]  [752]  [753]  [754]  [755]  [756
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

滋賀のゴリラーマンから、国見高校のジョウジとハヤトが選手権のメンバーに入ってますよと話があった。

最終メンバーは、後1週間後くらいだろうか。

セイヤも可能性があるみたいだ。


メンバーに入っているが、赤点取って走ってるジョウジは大丈夫か?

まぁみんな1年生だから、あせらずにやって貰いたい。

PR
内藤君にプレミアの下部組織の練習等を聞いてみた。


これまでのイギリスは、デカくて速い選手にパスコンを中心にやって来た。しかし、現在はドリの練習が非常に多くなり、テクの部分に育成はなって来たと言う事だった。

現在、内藤君はイギリス3部リーグ所属のウィンブルドンFCの下部組織で指導をしている。そのクラブでも、コーンドリやクーバー等を多く取り入れてるとの事だ。





俺が一番のリーグだと思っているプレミアリーグ。

各クラブのイギリス人の出場は、2~3名程だ。最下位のチームでさえも外国人ばかりだ。

イギリス人が試合に出るにはよほど上手く無ければならない。

しかし、各クラブに2~3名はいるのだから、40人以上のスーパーがいる事になり、彼等は非常に高いレベルでプレーが出来る。

凄い事だ。

ブラジルもそうだったが、間近で最高峰のプレーを目の当たりに出来る、イギリスやスペインやブラジルの少年達は幸せだ。

そして、それを真似ようとする少年達の多さに、日本との差を感じる。
ロンドンに指導の留学をしている、大阪教育大学院生の内藤君と久しぶりに話した。

彼に話しを投げてみた。

ブラジルでは、「破け、壊せ」はディフェンス側に支持が出る。

日本では、「破け、壊せ」はオフェンス側に支持が出る。

ロンドンでは?


あまりハッキリした答えはないが、攻撃には「破け」みたいな支持があり、デフェンスには「WIN勝て」の支持が出るとの事だった。

攻撃は組み立て、守りは破壊が世界の共通のようだ。

言葉は、使い方によっては、比重が変わってしまう。

奥が深い。
便器の高さが違う。

世界各国の空港で、その土地の身体のサイズの違いを感じる。

ヨーロッパでも、国々により高さはさまざまだ。

イギリスやオランダやフランスは、非常に高い。

スペインとポルトガルやイタリアは、同じくらいだった。

そこで暮らす人々に合わせた高さなのだろう。

オランダやイギリス、フランス人は、とにかくデカイ。

大便の方はどうにか出来るが、小便は大変だ。ヘソより高い位置にある。

小学生の頃、遠くに飛ばしていた、あの頃のようにやらなくてはならない。



便器のサイズだけでもデカイのが分かる。



デカイ奴らがいる国と同じ事をしようとしている日本やJ下部、大丈夫か?

日本はまだ、自国のサッカーのスタイルが確立していない。

代表監督により、コロコロと変わる。

攻撃的な3バック?という、トルシエを真似するようなチームもごろごろいた。

そして、オシムのボールも人も動くサッカーが流行り、金持ちの高校は10種類の色違いのビブスを使っていたな。青森山田に数回行ったが、どっぷり漬かっていた。

デュソーがアカデミーに来て、フランスのシャンパンサッカーを教えていた。

 

いずれのスタイルも拘れば、立派なことだ。

何事にも、拘って極めて貰いたい。



しかし、スタート時点でセレクトにより能力の高い個を集めてやったとしたら、当然まだ能力の低い個達の集まりは負けるだろう。

高い能力を発掘し、その個にあった方向を見つけて行く事が大事だ。



残念なのは、能力の高い個達が、セレクトされる事で中途半端に伸び悩んでいる。

ジュニアユースやユースまでは、4番でピッチャーが出来る方が、伸び代はある。(ユースは遅いかもしれないが)


香川や長友等は、J下部出身ではない。

間違いなくジュニアユースまでは、自由にやってきたはずだ。




現在のJの選手の大半は、能力が高くどの道を通ってもプロに慣れるような人材だ。

しかし、その中にはジュニアユースやユース時代に、個に拘ってやってきた選手もいる。



数多くの高い能力の個を伸ばせなかったJ下部や日本サッカー協会

能力の低い個を鍛え上げ、プロに出した町クラブの方が、素晴らしいと感じる。






奈良のクラブを始め、千葉、埼玉、北九州、鹿児島、静岡の拘った個作りをなさっている方々が、日本サッカー協会の内部に入って欲しいと思っている。

ドリのチームが一番だとは思わない。

パスのチームが一番だとも思わない。

何が一番はない。



我々は、ブレないように心掛ける。

プレーの幅を広げるための、ドリへの拘りを。




バルセロナで見た、フランスのシャンパンサッカー。めちゃくちゃフランスのチームの背が高く、能力が高かった。

平均で、バルサの選手の頭半分は高かった。

しかし、バルサが5-0で勝った。

バルサの拘りは本物だ。小さい選手が数多くいても、テクがあり判断ができる。

パスとドリの幅がある。




ドリ出来る個達が、パスを極めたら、身体の差を超える。






さあ我が個達よ、テクを磨け、極めろ。

ただ、体も努力し続けよう。
 

カウンター
プロフィール
VALEIA SC

熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。

最新記事
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]