[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は午前中に高校サッカー・インターハイ準決勝を見に行って来ました。
熊商VSルーテル
バレイア卒業生で熊商3年生しゅうとが左サイドバックとして出ていました。
中学の時も左サイドで『プラシャツの番号32(ミニ)番』を着けていたのを覚えています。
試合は0対1と熊商はルーテルに後半ロスタイムで入れられゴールイン後、試合終了しました。
しゅうとは悔しさはあったと思いますが試合終了後すぐにこうさんにあいさつに来る姿は変わりない姿でした。また、先を見ているのか輝いて見えました。本人は選手権を目指してやると言って選手のもとへ去っていきました。
自分で考えて行動することが出来る人、また物事に対して自然とあいさつ・行動が出来る人、ピッチ場の姿と反映されて見えた一面でした。
上で戦いたいのであれば、自ずとしなければならないことがあるはず…
体を大事に・・・
今日はストレッチの重要性を知って下さい。選手にとっては非常に重要なものです。
公式戦が目の前のこの時期、選手の皆さんはケガ・故障はありませんか??予防できることとしてご紹介します。
ストレッチの効果
●筋肉の柔軟性を確保する(筋肉を柔らかくする。)
●関節の可動域を広げる。
●血流を改善して疲労の蓄積を防ぐ。
●アップ時のストレッチでは体に運動するということを理解させる。(神経伝達をスムーズにする。)
ストレッチのタイミング
①運動前
運動前のストレッチは体(筋肉)を温めることと並行して行うのが望ましいです。
気温が低い時などは、ピステやウォーマーを着た状態で行い、軽いランニングと合わせて行います。筋肉が温まっていることでより筋肉は柔軟性を増します。
また、運動前のストレッチは、筋肉に運動するための準備をさせる意味もあります。練習時間が限られていたりすると、集合してすぐに練習スタートなんていうこともあるかもしれませんが、それではケガのリスクは増大してしまいます。必ずウォーミングアップをしてトレーニングに入ることを習慣にしましょう。
②運動後
運動後のストレッチは、その日の体の状態を確認しながら行います。練習後はクールダウンの時間を最低でも20分位は確保して、軽いジョギングなどをあわせてストレッチを行います。今まで100%に近い強度でトレーニングをしていた筋肉に軽い刺激を入れてあげた後、筋肉を伸ばすのです。
このとき、その日使って「張り」を感じるような部分は念入りに行います。運動後の体の冷え切らないうちに、ストレッチを行うことで、後に筋肉の張りを残さないように出来るのです。このときに行うストレッチは自分だけで行うのではなくペアストレッチにして、相手から少し力をかけてもらい、筋肉を伸ばすようにすることが望ましいです。
・今日の練習試合の時に氷を用意していました。疲労が溜まっている部分にアイシングすることで疲労回復が早くなります。自分の体を大事にすることと同時に自分の体を自分でケア出来る選手になるのも必要だと思います。
③入浴後
入浴後にもストレッチを行うことが効果的です。入浴(湯船にしっかりつかり筋肉をあたためる)には、血液を良くする効果があります。血液は良くなれば、運動することで出された疲労物質をより早く流すことができるのです。このようにして筋肉を温めた後、しっかりとストレッチを行います。特にこの時間になっても張りを感じる所、もしくは使用頻繁度が高かったなと思うような場所は念入りに行います。
ストレッチのやり方
ストレッチはむやみにちからを入れて筋肉を伸ばせば良いというものではありません。
まずは、ひとつ一つのストレッチのときにどの部分が伸びているのかを理解し、さらにそこを意識してやることが大切です。
伸ばそうとしている筋肉にゆっくり伸展する力をかけ、少し痛みを感じる程度まで伸ばします。さらにゆっくり息を吐くともう少し伸びると思います。そこで15~20秒位キープするのです。その動作を2~3回ゆっくりと、特に伸ばす時には静かに吐きながら行うとよりストレッチに効果が増大します。
ストレッチメニューはバレイアでやっているストレッチを時間をかけて行えばいいです。
長々と見ていただきありがとうございます。
この時期、運動会・サッカーの練習と疲労が溜まる時期です。だからこそ、故障が今、出ていないうちに予防策としてブログに書かせていただきました。いいパフォーマンスをするにはいろんな準備が必要だと思います。1つの準備として、行って下さい。
明日(5月29日)、全日本少年サッカー大会・熊本県大会 抽選会ですね・・・
明日は開会式で前年度覇者バレイアが選手宣誓を行います。選手宣誓にこうだいがやってくれます。チーム紹介はこういちろうです。ベテランです。昨年度も言っています。今日の練習でも楽勝って感じでしたね。
今日の選手宣誓の練習では、はっきり言えてたので大丈夫ですね!明日は見せつけて下さい。
明日、大事な抽選会はこういちろうが引きます。菊水のゴットハンドでいいところへ!!
小学生のあこがれの全国大会、悔いが残らないように頑張ろう。
ちなみに僕が小学生5年生の時、6年生は全国大会に行きました。その当時、6年生だけでサッカー部は30名で多かったです。また、体が大きくめちゃくちゃキック力があったのを覚えています。そして、僕が6年生では前年度覇者で挑みましたが郡大会の1回戦負けでした・・・。初戦の初戦で敗退・・・。
そんな経験がありますが、このチームの素晴らしさはすごいなぁと感じます。1つ取ったて満足せず、3つもとってなおかつ先を目指している。
先を見据えて、取り組むと形として残るんですね。我慢が出来るチームは強い。
5月26日(水)からU-12・15のトレーニングがパークファイブであります。
確認でブログに載せました。
送迎(荒尾方面)
17:00事務所発
↓
17:15文化センター前
↓
17:17ファミマ
↓
17:23スタミナ太郎
↓
17:28本村セブン
↓
17:35蔵満セブン
↓
17:37コンビニ跡地
↓
17:47グランド着
※17:45までにはグランドに着きたいのでご協力お願いします。
また、保護者の方々の駐車のマナーもよろしくお願いします。
必ず、駐車スペースへ止めてください。
熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。