代表が綴る練習や試合や日々のつれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5年生の挑戦が始まった。
試合には敗れたが、全力で戦い、見事?ベスト16に入った。
チームの紅白戦では、一度も6年生には勝てなかったが…頑張ってくれた。
この経験を次に活かして貰いたい。
全日の群市予選から県大会まで、非常に良い経験になった。
さぁ、これからが挑戦だ。
試合には敗れたが、全力で戦い、見事?ベスト16に入った。
チームの紅白戦では、一度も6年生には勝てなかったが…頑張ってくれた。
この経験を次に活かして貰いたい。
全日の群市予選から県大会まで、非常に良い経験になった。
さぁ、これからが挑戦だ。
PR
久しぶりに、恩師小嶺先生と再開した。
高校時代は、悪さして怒られた以外、さしで話した事は記憶に無い。
先生にとって、この2年間、俺は嫌な存在だっただろう。(ライバル校のアドバイザーをしていたので)
先生のこれまでの経歴は言うまでもなく、選手権を幾度も優勝し、多くのプロを送り出して来た方だ。
そんな先生と、今日は真剣に教え子達の事、これからの事を話した。
国見も総府の監督も、高校時代の後輩だ。国見は母校であり、総府は恩師。
だが、一番は教え子の個達。
個達を安心して任せられる、信頼出来る環境や指導者が一番だ。
母校の復活?
恩師の復活?
個達の育成?
個達の進路?
どちらが、より個達の為か?個達を引き出してくれるか?
OB共々、転校したらと…大学も、プロテストも、ありだと…
心が折れている俺には、折れた心の栄養を得たような、感じだ。
恐ろしかった恩師が、優しく見える、幻惑か?
高校時代は、悪さして怒られた以外、さしで話した事は記憶に無い。
先生にとって、この2年間、俺は嫌な存在だっただろう。(ライバル校のアドバイザーをしていたので)
先生のこれまでの経歴は言うまでもなく、選手権を幾度も優勝し、多くのプロを送り出して来た方だ。
そんな先生と、今日は真剣に教え子達の事、これからの事を話した。
国見も総府の監督も、高校時代の後輩だ。国見は母校であり、総府は恩師。
だが、一番は教え子の個達。
個達を安心して任せられる、信頼出来る環境や指導者が一番だ。
母校の復活?
恩師の復活?
個達の育成?
個達の進路?
どちらが、より個達の為か?個達を引き出してくれるか?
OB共々、転校したらと…大学も、プロテストも、ありだと…
心が折れている俺には、折れた心の栄養を得たような、感じだ。
恐ろしかった恩師が、優しく見える、幻惑か?
さぁ、もうすぐ夏だ。
梅雨明けの夏が、一番暑く感じる。
身体の免疫もまだ弱く、暑さが応える。
睡眠、朝食、水分補給をしっかりと。
後は、慣れだ。
でも、20代までは日焼けしても、痛くも何ともなかったが、最近は日焼けしたら、ずっと痛みが取れない。
歳だ、メラニン?かコラーゲン?が足らんのかな?
梅雨明けの夏が、一番暑く感じる。
身体の免疫もまだ弱く、暑さが応える。
睡眠、朝食、水分補給をしっかりと。
後は、慣れだ。
でも、20代までは日焼けしても、痛くも何ともなかったが、最近は日焼けしたら、ずっと痛みが取れない。
歳だ、メラニン?かコラーゲン?が足らんのかな?
水曜日のトレーニングで、6年生のある個を呼び、話をした。
その個の目的や目標は、何か?
また、今の行動は、どうか?
目標と行動は、セットだ。
もっと高い所を目標にすべきだと、そしてその為には、謙虚になるべきだと話した。
人よりちょっと出来たからと、休憩していては、ダメだ。
歩みを止めるな、進み続けよう。
その個の目的や目標は、何か?
また、今の行動は、どうか?
目標と行動は、セットだ。
もっと高い所を目標にすべきだと、そしてその為には、謙虚になるべきだと話した。
人よりちょっと出来たからと、休憩していては、ダメだ。
歩みを止めるな、進み続けよう。
ずいぶんと、運べる様になって来た。二ヶ月前とは、大違いだ。
環境、トレーニングの環境で個達の技術は上がる。
良い環境を作る為に、スタッフが研究する必要がある。
個、一人一人が玉を沢山触り、思い通りに扱える為の環境。
U-9のトレーニングは、上手くなる環境を作れるようになり出した。
昨日のゲームでも、蹴らずに運べる様になり、面白いプレーがあった。
ハルトのシャペウ(ポルトガル語で帽子、頭の上を抜く技の事)、タケルのターンからの交わし(今トレーニングしている技術)、ショウキのドリからのスルーパス、他の個達も蹴らずに運べる様になった。
もっと扱えれば、もっと面白い事が表現出来る。
トレーニングの環境だ。もっと思考を重ね、個一人一人の玉扱いを大切に。
環境、トレーニングの環境で個達の技術は上がる。
良い環境を作る為に、スタッフが研究する必要がある。
個、一人一人が玉を沢山触り、思い通りに扱える為の環境。
U-9のトレーニングは、上手くなる環境を作れるようになり出した。
昨日のゲームでも、蹴らずに運べる様になり、面白いプレーがあった。
ハルトのシャペウ(ポルトガル語で帽子、頭の上を抜く技の事)、タケルのターンからの交わし(今トレーニングしている技術)、ショウキのドリからのスルーパス、他の個達も蹴らずに運べる様になった。
もっと扱えれば、もっと面白い事が表現出来る。
トレーニングの環境だ。もっと思考を重ね、個一人一人の玉扱いを大切に。
カウンター
プロフィール
熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。
ブログ内検索