VALEIA SC STAFF BLOG お土産 忍者ブログ
代表が綴る練習や試合や日々のつれづれ
[586]  [585]  [584]  [583]  [582]  [581]  [580]  [579]  [576]  [575]  [574
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎年、数多くの修学旅行のお土産を頂く。

決められた小遣いの中から、俺に買って来てくれる。有難い事だ。


今年は、沖縄のお土産が少なかった。一時期は、中学生は沖縄が流行っていたような・・・



小学生からは、カステラ。

中学生からは、八つ橋。

俺の身体を考えてなのか、小学生のカズキからは、同じカステラを2本も貰った。

昔は酒好きな俺の事を考えてなのか、泡盛を貰った事もある。

今年は長崎と京都が多かった。






この年になって、少しづつお寺の良さや歴史の面白さが伝わってきたのだが、中学生が行って面白いのかな~。USJの方が面白いだろうな。

何かを学んで来るのが修学旅行とするなら、どっか遠いところまで行き、各自でキップを買ったりヒッチハイクで帰る方が、よっぽど人生の為にはなると思うが。





先日、ヨーロッパに行く時に柳川高校の修学旅行と同じ便だった。

搭乗ゲート前に、100名近く生徒を座らせ、添乗員と学校の先生が、機内での注意事項を大声で話していた。


「外国人は、日本人と違って怒ったら怖いですから騒がないように気を付けて下さい。」


日本人も外国人も怒ったら怖いだろうに・・・・

言い方に説得力がない。日本人は怒らず、外国人は怒るのか?


問題なのは、「機内では寝ている方に迷惑がかからないように、各自考えて行動して下さい」だろう。


そして続けてこう言えば良い。「もし、それでも問題を起こすようであれば、各自で解決して下さい。先生と添乗員は、知らない顔してヘッドホンして寝てますから」

これで、考えて行動するだろう。

ていうか、JAL便で、乗客のほとんどは日本人ですが・・・

騒ぐと言ったら、日本人より外国人の方が多い。外国人の方が教育不足だ。



まぁ、添乗員と先生の理不尽な説明のおかげ?で、静かなフライトでした。










我がクラブの個達は、どんな修学旅行だったのか?良い(記憶に残る)思いでは作れたかな?

いつもいつも、気にかけて頂き、ありがとう。

今、3箱の八つ橋と格闘中です。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 成長を感じる HOME 途中 >>
カウンター
プロフィール
VALEIA SC

熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。

最新記事
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]