VALEIA SC STAFF BLOG 未選択 忍者ブログ
代表が綴る練習や試合や日々のつれづれ
[699]  [700]  [701]  [702]  [703]  [704]  [705]  [706]  [707]  [708]  [709
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれだけやってあげたのに(笑)とは言わないが、今年度高校を卒業するOBで挨拶に来たのは1人だけだった。

進路には随分苦労し、青森~鹿児島まで送りだした年代だが・・・結局一人もサッカーでは成功せず、大学も名の通った大学には一人も入れなかった。


挨拶に来た個は、仮卒からずっとチームにお手伝いに来てくれている。

せっかく来てくれているので、彼の今の感想を書こうと思う。



彼は、鹿児島実業高という、練習も生活態度も非常に厳しい高校に進んだ。

進む前には、あの高校で親子共々修行になるが、という事を話し、続ける事が出来たら、良い就職や大学が待っていると伝え送りだした。

選手としては、自分の個性を磨けずメンバーには、入れなかったが、最後まで続け卒業してくれた。

その結果、大企業のキャノンに就職する事が出来た。


今月末からは、社会人になるケイタへ

現在、グラウンドで手伝いをしてくれている。まだまだ、与えられた仕事しかできない。

与えられた仕事をしっかりと出来るのは、スタートだ。

しかし、人として与えられた仕事をするだけでは駄目だ。

与えられた仕事をする事は、あたり前で。

あたり前が、与えられた仕事だけから抜け出して貰いたい。



難しい言い方になってしまったが、与えられた仕事+αが大事なんだ。

与えられた仕事+挨拶

与えられた仕事+掃除

与えられた仕事+準備や整理


+αをあたり前にこなせる人間になって頂きたい。

良い社会人になる為に、またこれからが長い人生だからこそ、しっかり成長して欲しい。


今、遊んでいる大学に行く個達はこれからも大学で遊び挫折し大変な思いをする。

遊びたい時期に、手伝いをしてくれるケイタ、この環境を作ってくれた親に感謝し、立派な社会人に成長してくれ。
PR
今年度の長洲スーパーカップに韓国から1チームを招待した。


釜山からアロイシオ中学校のU-13が来る。その選手、25名をホームステイで受ける事になった。


受け入れてくれる家庭に、大変感謝しております。


それで、もうひとつお願いがある。


是非、コミュニケーションを韓国語、日本語、熊本弁?等を交えながら取って頂きたい。


出来るだけ、文化や考え方、また日本の風習を交換して頂きたい。


お父さんとお母さんで、冬のソナタ(古いか?)で向かい入れて貰うと和むはずだ・・・


ジャッキーチェンは、香港なので間違えないように・・・





異文化を体験する事は面白いし、成長させてくれる。


面白い経験が出来る事を期待します。
ようやく、U-14の春休みの遠征が決まり、組んだ後に、組み過ぎたのかなと不安を抱きながら、個達ならやれるだろうと期待もしつつ・・・


しかし、昨日のトレーニングに挑戦と本気を持って来ているにも関わらず、出そうとしない個達の多さに、次第にトレーニングの質が落ちてしまった。


何度も言っているが、真面目そうなのは真面目ではない。聞いてるふりして、聞いてないのも駄目だ。



本気になって貰いたい。

「ほんき」になれないのは、感謝がないからだ。

今、サッカーをやれる事へ感謝の意があれば、必ず「ほんき」になれる。ただやっている個は、「ほんき」にはなれん。


適当にやって、適当に返事して逃げてばかりの個には、力はつかない。





「いいかげん」から「ほんき」へ、成長して貰いたい。

本気で個の力を磨くべきだ。
なかなか寝付けずに、先日録画しておいた、リベルタドーレス(南米)を深夜に見る事が出来た。

久しぶりのゆっくりしたリズムで、ますます日本のリズムがヨーロッパに近づいている事が分かる。

試合は、ブラジルのフルミネンセVSアルゼンチンのアルヘンチノスジュニアーズというカードだった。

ヨーロッパでは試合前には、殆どのスタジアムでは、ピッチに水をまき、ボールの走りを速くさせるが、南米では殆どやらない。



試合は、南米ならでわの駆け引きで、前半はゆっくりとしたブラジルやハードワークを使ったアルゼンチンといった感じだ。

試合は90分で決着という事を再確認させてくれる。

後半になると、ゴールへ向かう回数が上がるのも南米らしい。


その国の音楽、サンバ対タンゴを感じさせてくれる試合だった。








昨日の練習では、リズムの確認や対人プレーの基礎の確認をした。

リズムが落ち着いた個達のゲームは、表現する回数が増え、見ていて面白いものになる。(間違いなく、表現できている個はもっと面白いはずだ)

試合が続き、前に前に、速く速くとなっていた個達に、リズムや基礎の確認から誘導していった。

やる方向やリズムが分かりだした個は、表現回数が多く、磨く姿勢が出ていた。

継続してしむ込むまで、やるしかない。

明日から、3日間韓国に行くアズマ。


ハッキリ言って、何をしに、何の為に行くのかわからない。


SAGAWAに行っても変わらず、ジュビロ磐田に行っても変わらず、例え韓国に行ったとしても変わらないだろうな。


明日から3日間の韓国、小旅行にならない事を祈る。
カウンター
プロフィール
VALEIA SC

熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。

最新記事
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]