VALEIA SC STAFF BLOG 未選択 忍者ブログ
代表が綴る練習や試合や日々のつれづれ
[403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゼビオカップの合間に、事務所に帰り、ジュニアユースの登録手続きをパソコンで…


ゼビオカップの3試合目に再び、試合を見に行くと、3試合目は高校時代の後輩のチームとだった。

保護者も含め、いろんな方々がサポートしており、遠くかこの長洲に色々なチームが集まってくれている事に、個達とスタッフは、気付いていない。

もっと、全てに全力で磨くべきだ。

磨き合い、真剣に磨いてこそ、この大会の意味がある。


そんな事を考えながら、再び事務所で、登録手続きを…

生年月日、登録番号…数字、数字で、目がチカチカと来る…



疲れ目に数字はこたえるな~
PR
ずーっと喋り続ける必要はないし、時としては喋り続けてもいい…邪魔にならなければ。


少年達は、何の疑いもなく指導者を信じている。中学、高校になれば、思春期も入り、徐々に自分の意思が出てくる。


我がチームのゲームを観ているが、個達のプレーより、コーチのプレーが気になる。


試合中、個達に伝えるのは我慢したが、コーチには我慢が出来ずに言った。


個達の意思を出させるために放置するのと、ただ放置するのとは違う。

放置し、観察し、改善出来る環境を作る事が、大事なんだが…


何も知らない個達に対し、ただの放置や、検討はずれな言葉かけも、ありえない。
その事を分かっていない、アントキノ…


指導にとっての「言葉かけ」は、デモンストレーション以上に大事な事を分かっていない。


そんな事をベンチ横で話していたら、ふてくされたように逃げていった。

こんな感じのコーチって、大丈夫なのかな?

もう何年も俺の下でコーチをしているが、未だにサッカーを知らない。


指導者も、少年達と一緒に成長すべきだ。



もう一人のコーチも、寝ていって寝て帰って来たが、姿を見せない。


この2人のコーチにかける言葉が、見つからない。


ただ、この2人には、ハチミツはいつもかかっているが…
風が強い。

面白いチームが集まってる。





無事に事務所に到着しました。

二つのバスに分かれて寝せます。

解散はメールの通りです。



今回の遠征は、直前に欠席者が増え、選手層が薄い中での戦いとなりました。

大した怪我もなく、インフル保持者が帯同した中で、やはり病は気からと昔から言うように、全ての個達が気持ちをもってやれていたと思います。

今年度の個達は、感情を表に出す個が少なく、やる気はあるのだが、悔しさや楽しさといった感情を表現出来ないのがブレーキになっている。


今回の遠征も、非常にレベルの高い相手とマッチメークしていました。

ベストが組めないという事で大変でしたが、それがかえって底上げにつながったと思います。



この時期は、立ち位置を知る時期でもあり、春の遠征は、成長のキッカケ作りでもあります。


今日のサンガ戦では、つながる為の戦いを求めました。
ベストでも大変な相手なのに、今回のメンバーは正直、相手にとって失礼に当たると思いながらも・・・個達は、最後まで戦ってました。


帰りのバスでは、流石の個達も現実と向かい合っていました。


戦いは、ここからだ。


今日も言ったが、我々の様なクラブの個達が勝つ為には、やはり個人技を磨くしかない。小さい個達が、勝負する為には、もっと個人技が必要だ。


もっと速いタッチを・・・もっと正確なタッチを・・・もっと個人で打開出来る技を・・・平気で持てる力を・・・


その為には、どこにイメージを置いて磨くかだ。



今日の試合、試合に出た全ての個達が、何回かに1回は、個人で打開出来ていた。
もっと真剣に取り組めば、もっと高いイメージでトレーニングしていれば、あのスピードにも平気になれる。


それが、分かってくれたら、この遠征の価値はある。
そして、本物の価値を手に入れる為に磨こう。


昨年とは違うが、今年の春も実りのある遠征だった。






これからだ・・・
現在、福岡県小倉を走行中。


到着予定時間は、1時20分頃です。



カウンター
プロフィール
VALEIA SC

熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。

最新記事
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]