VALEIA SC STAFF BLOG 未選択 忍者ブログ
代表が綴る練習や試合や日々のつれづれ
[253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに、ブラジルらしい試合だ。



相手が落ちるからかな?



オスカル、素晴らしい。センス抜群だ。



チアゴシウバも、流石だ。



ブラジルらしい



久々に、面白いゲームを見ている
PR
U-15は、兜の緒を絞める所からスタートした



点が取れていないフォワードが、ただのトレーニングに来ている



安定出来ない中盤も、失点を繰り返すディフェンスもだ…



一言で言ったら、浮かれている。



そんな楽しさはいらない




上手くなる事、成長する事、磨く事に楽しさを感じなければ



試合に勝っても、反省する所は数多くある。



浮かれて、楽しくトレーニングしても、緩いまんまだろう



スタートから、その雰囲気を砕き、磨く環境に持って行く作業が、昨日は本当に疲れた…



言い訳を用意して持つU-13に価値は無い。試合には、勝ったかもしれないが、価値はない。中身だ



U-15は、悔いのないように最後の公式戦を戦う為にも、次のステップで戦える為にも、先ずは最後の公式戦へ、仲間と磨き合ってかなくてはならない。



緊張感を楽しむ
足下にあるモノが、見えない。




先日は、グランド内にコンビニの袋が落ちていた。



あえて拾わず、誰が気付くかなって見ていた。



二人のコーチは、残念ながら気付かない。



さり気なく拾って捨てたのは、ショウキだった。



パークと金鯉で、チームテントを片付けている時も観察している。



とりあえずやってはいたが、雑にやる個がいる。また、何もしない個も




コーチがいたが、カエデは特に雑に作業をしていた。チームのモノだが、足で蹴ったり踏んだりしている。



それを注意出来ない、見れていない事がコーチの資質だ。



力強くやるのと、雑にやるのは違う。それを教えてやるのが、コーチだろう



リカバリー出来る能力を作ることは、気付く事から始まる。



足下が見れないモノに、リカバリー出来る能力はなく、自分の事でいっぱいだ。



昨日のU-12のトレーニングで、アントキノにスタートをやらせた。



メニューで、理解と表現のトレーニングがあるが…



理解をしようにも、何を言ってるか分からない…



4〜5種目くらい言ったところで、レンタを呼び、聞いて見た。



レンタは、答えられない。だから、レンタに、理解力は正常だ。と話した。



だが、表現力は、まだむだだが…



受け取る側になって話していないアントキノに、話した事を自分でもやってみろと…



だが、4〜5種目とも、全て同じに見えた。



そして、言葉の重要性を全く分かっていない事が判明したはず。



だけども、足下のモノに気付けないから、今回も気付けないだろう
維新の会のハシモトさんが、東京で挨拶回りをって



でも、民主やみんなの党を離脱した人達と挨拶回りは、違和感がある。



しかも、離脱した党と連携を組むって、離脱した人はどうなの?



支持率が低下しているみたいです、それと共に人気も落ちているって、やっぱり政策じゃなく、人気にあやかろうとしただけかな




政治家に残りたいだけの政治家が群がる。
先週よりも成長した姿があった、昨日の試合。




成長した部分については、嬉しく思う。




が、終了後のミーティングでは、ダメ出しをした。




もちろん、成長した部分ではない。




中味が大事なんだ、という事を話した。










U-13は、久々の勝利だと思うが、そんなものはどうでもいい。

前回までよりは、個でっていうのが出て来ている。これが成長かな



だが、ドリしてれば良いというのであれば、そうじゃない。



ドリの結果を求めている。








U-15は、苦しい試合だった。




だが、ハーフタイムでは、自分達からミーティングをすることが出来た。




そして、試合を無駄にしない姿勢が出ていた。全ては、自分の成長の為




だが、終了後のミーティングでは、厳しい言葉を




こちらも、中味についてだ。








成長のために・・・
カウンター
プロフィール
VALEIA SC

熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。

最新記事
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]