代表が綴る練習や試合や日々のつれづれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高校の九州大会で、各チームのカラーや素材、未来を垣間見る事が出来た。
東福岡と佐賀東は、ボールを大事にする事は同じだが、仕方に違いがあった。
東福岡は、スタートが九州選抜というくらいのタレントを揃え、人工芝がマイグラウンドというくらい、しっかりとポゼッションしていた。8チーム見た中では、1番だったかな~
佐賀東は、ドリってイメージだったが、ショートパスのチームかな?静学に近いような…
この試合は、東福岡にほとんど保持され、カウンターばかりだった。
2試合目
長崎総科大と都城農は、ロング対ショートのカラーだった。
長崎総科は、昔の国見?(今もだけど)で、ビルドアップはなし、ロングフィードで相手陣地に入れて、というスタイルだった。
3試合目
東海大五と長崎日大は、持ち味を出そうとしていた。
東海は、トップ下の選手が非常にキープ力があり、その選手を中心に全体が動くといった感じかな。
長崎日大は、バルサを意識した、今時?のカラーだった。
ただ、長崎県の中では、一番スタイリッシュで、楽しそうだ。
4試合目
楽しすぎた。
東福岡と佐賀東は、ボールを大事にする事は同じだが、仕方に違いがあった。
東福岡は、スタートが九州選抜というくらいのタレントを揃え、人工芝がマイグラウンドというくらい、しっかりとポゼッションしていた。8チーム見た中では、1番だったかな~
佐賀東は、ドリってイメージだったが、ショートパスのチームかな?静学に近いような…
この試合は、東福岡にほとんど保持され、カウンターばかりだった。
2試合目
長崎総科大と都城農は、ロング対ショートのカラーだった。
長崎総科は、昔の国見?(今もだけど)で、ビルドアップはなし、ロングフィードで相手陣地に入れて、というスタイルだった。
3試合目
東海大五と長崎日大は、持ち味を出そうとしていた。
東海は、トップ下の選手が非常にキープ力があり、その選手を中心に全体が動くといった感じかな。
長崎日大は、バルサを意識した、今時?のカラーだった。
ただ、長崎県の中では、一番スタイリッシュで、楽しそうだ。
4試合目
楽しすぎた。
PR
カウンター
プロフィール
熊本県玉名郡長洲町を拠点とするバレイアサッカークラブで指導をしています。練習や試合の模様をお届けいたします。
ブログ内検索